知っていますか?ちょい投げ仕掛けでおすすめできない仕掛けとは?

ちょい投げ釣り 釣果

仕掛けは狙う魚によって変わります。しかし、ちょい投げ釣りでは大抵の場合は五目釣りとなります。キスやアジ、イシモチ、カサゴ、メバルなどいろいろな魚が掛かります。
1つの仕掛けでたくさんの魚が釣れる。これが、ちょい投げ釣りの魅力です。そんな、ちょい投げ釣りですが、おすすめできない仕掛けがあります。釣具屋に行ってこんな経験はありませんか?

・とにかく安い仕掛けを探す
・そこそこ高い仕掛けを探す
・勧められた仕掛けにする

どうですか?1つでも経験があるのならこれから僕が話すことはきっと役に立ちます。。

スポンサーリンク

ちょい投げ釣りで魚を釣っている人が守っているたった1つの理由とは?

フィールドに行くと安定的に魚を釣っている「主(ぬし)」見たいな人っていますよね。あの人達はなぜ、安定的に釣果を得ているのでしょうか?応えは・・・
魚が居る場所で釣りをしている」からです。はぁ?当たり前のことじゃん。と思いましたか。でも、魚が居る場所を見つけることはとても難しいですよね。同じフィールドへ通って地形の変化、潮の動き、時合いを見つけることはすぐに出来る事ではありません。たくさんの時間とお金を掛けています。特に地形の変化を見つけることはたくさんの仕掛け(お金)を掛けています。根掛かりで失くした仕掛けは数知れないでしょう。試行錯誤した結果、魚の居場所を見つけているので釣果を上げています。だったら、これを真似すれば魚が釣れますよね。しかも、できるだけ時間とお金を掛けずに釣果を出す方法をこれから話しますね。

そのまま投げたら仕掛けを失くします。地形を把握する簡単な方法

その釣り場でどんな魚が釣れているかはネットで検索すれば大抵のことはわかります。実際、釣り場についてからはその場の釣り人に声を掛ければ現状を確認できますよね。ここまでしたら、地形を把握しましょう。いきなり釣りを開始して一投目で根掛かりしたら最悪です。また最初から仕掛けを作り直しです。こうならないために、地形を把握します。どうやって地形を把握するのか?簡単です。最初の数投はオモリだけ付けて引きづってきます。どこに駆け上がりがあるのか、ゴツゴツしているのか、砂地なのか起伏があるのか。数投オモリを引きづればなんとなくわかります。ある程度、地形を把握できたら針を付けて釣りを開始しましょう。こうすることで、仕掛けのロストを最小限にできます。そして、時間とお金を節約できます。
では、次に仕掛けの種類について話しますね。

ちょい投げ仕掛けで釣果に差が出る?短い仕掛けと長い仕掛けの使い分け

・仕掛けは使い捨てだから安いので良い。
・おすすめされた仕掛けだから間違いない。
・それなりに高い仕掛けだから良いだろう。

どれも仕掛けを選ぶ基準として間違っていません。でも、僕は仕掛けの長さをとても気にします。なぜなら、仕掛けが長いと投げづらいからです。僕がちょい投げ釣りで使う竿の長さは2.5mくらいです。そうすると、仕掛けの長さが1mあるとコントロールしづらくなります。さらに言うなら、長い仕掛けは絡まる可能性が高まります。投げた瞬間、仕掛けがグチャグチャに絡まったら魚は釣れません。仕掛けの長さは短いのが良いです。竿が長ければ仕掛けが長くても良いですが、ちょい投げ釣りでの竿は2mくらいですからね。仕掛けを選ぶ際は仕掛けの長さも気にしてみて下さい。
そうそう、僕は仕掛け自体を次の2つに分けています。

・根掛かりが多い場所で釣りをする場合は胴付き仕掛け
・砂地の場合は天秤ぶっこみ仕掛けです。

仕掛けの長さはそれぞれこのくらいです。

・胴付き仕掛け(65㎝)

・天秤ぶっこみ仕掛け(65㎝)


まとめ

いかがでしたか?安い仕掛けでも良いですし、おすすめされた仕掛けでも構いません。要は快適に釣りができるかどうかですよね。根掛かりでお金と時間を消費するばかり、投げる度に仕掛けが絡まり釣りにならない。これでは、魚が釣れる前に釣り自体が嫌になりますからね。そうなる前に、もう一度確認をしてみて下さい。

・ちょい投げ釣りで魚を釣っている人が守っているたった1つの理由とは?
・そのままで投げたら仕掛けを失くします。地形を把握する簡単な方法
・ちょい投げ仕掛けで釣果に差が出る?短い仕掛けと長い仕掛けの使い分け

これで快適な釣りができますよ。

スポンサーリンク