ちょい投げ釣りに最適な場所といろいろな魚が釣れる餌の選択方法

ちょい投げ釣り 釣り道具 バッカン

海釣りの入門としての釣り方は、「ちょい投げ釣り」だと私は思っています。なぜなら、仕掛けが簡単、ロッド、リールは、安価な物でも充分、それでいて、いろいろな魚が釣れます。ちょい投げ釣りを覚えれば、いろいろな釣りに応用ができるので、海釣り入門として、まずは、「ちょい投げ釣り」で魚を釣ってみましょう。

スポンサーリンク

ちょい投げ釣りで使う餌は、青イソメだけで充分

狙う魚によって餌が変わってくるのが釣りですが、ちょい投げ釣りの場合は、使う餌は青イソメのみで充分です。青イソメは、餌の種類の中でも、安価で、どこでも売っているので、簡単に手に入る上に、多くの魚を釣る事ができる万能エサです。「ちょい投げ釣りで何か、釣りたい!!」と言うことであれば、餌は、青イソメで狙って行きましょう。もちろん、予算に余裕があれば、他の餌も準備してみて下さいね。
私は、できるだけ安価で、多くの魚を釣るために、ちょい投げ釣りでの餌は、青イソメだけしか持って行きません。青イソメだけあれば、充分、ちょい投げ釣りを楽しむことができます。

秋の防波堤でちょい投げ釣り。青イソメで釣れた魚

それまで、風が強く、雨が多かったのですが、久々の釣り日和となった当日。お昼過ぎから、夕方まで、のんびりとちょい投げ釣りで魚を狙ってきました。秋日和の防波堤は気持ちが良いですね。ロッドは、2本、準備を終えて置き竿にしていると、「コツコツ」とアタリがある。しばらく様子を見て、アタリの出方を見ていると、反応が止まったので、仕掛けを回収すると、餌のイソメが無い!!餌だけ喰われました。これで、魚は居ることがわかったので、置き竿は、止めて、ロッドを手に持ち、狙っていきます。
初めてのちょい投げ釣りで使いやすいおすすめのロッド(竿)

ちょい投げ釣りで魚を釣るために仕掛けの投入ポイント

ちょい投げ釣りで、より多くの魚を釣るためには、魚が居るであろうポイントに仕掛けを落とすことです。ちょい投げ釣りで、魚が居るであろうポイントとなるのは、まずは、20~30m投げて、しっかりと底(ボトム)を取ります。そして、ゆっくり仕掛けを引きづるように、引っ張ります。すると、仕掛けが重くなる場所があります。ボトムに起伏(きふく)があり、仕掛けが起伏の凹みに入ると、重くなります。この重くなった場所、(起伏の凹みの部分)に魚がつきやすいので、起伏の凹みに仕掛けが入ったら、少し待ってみましょう。「ツンツン」、「コツコツ」とアタリがあれば、「合わせ」ます。アタリがあったら、「合わせ」を入れることで針が魚をしっかり捉えて、釣る事ができます。合わせても魚掛からない時は、針を小さくするか、餌を小さく付けてみましょう。

ちょい投げ釣りでのアタリを捉えてついに掛かった魚

アタリはあるものの餌だけ取られる状況が続いた中、ついに、合わせが決まって、掛かった魚は、ハゼとセイゴ。
ちょい投げ釣り ハゼ セイゴ釣果
置き竿で魚が掛かるのを待つのも良いですが、ロッドを持って、誘いを掛けて、「合わせ」を入れて魚を掛けることが、ちょい投げ釣りで釣果に結びつく方法の1つです。「合わせ」のタイミングは、アタリが出た瞬間なのですが、「合わせ」が早かったり、遅かったりすることで、魚は掛かりません。アタリの出方で、合わせのタイミングを自分なりに掴んで行くしかないので、仕掛けを投げて、誘いをかけている時には、集中してみて下さいね。置き竿で釣った魚より、「合わせ」を入れて釣った魚の方が、嬉しさが大きいですよ。

ちょい投げ釣りがしやすい場所

根掛りが多い場所では、ちょい投げ釣りはしにくいです。ちょい投げ釣りをするのなら、できるだけ砂地に近い場所です。岩場と砂地が混じっている場所は、多くの魚を狙うことができるので、根掛かりに気をつけて、狙って見て下さい。思わぬ大物が釣れるかもしれませんよ。アタリが有っても魚が掛からない時は、餌を小さくするか、針を小さくするかで魚を掛けることができます。是非、ちょい投げ釣りで多くの魚種を狙って見て下さい。
ちょい投げ釣りで使用をする最適な針の号数とシンプルなのに釣れる針

スポンサーリンク